桑山一直(読み)くわやま かずなお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑山一直」の解説

桑山一直 くわやま-かずなお

1578-1636 江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)6年生まれ。桑山一重の子。徳川家康につかえ,関ケ原戦いで功をたてる。慶長9年兄一晴の死によって大和(奈良県)布施藩主桑山家2代となる。大坂冬の陣・夏の陣にも出陣。のち藩名を新庄藩と改称した。寛永13年8月22日死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む