桑村郡(読み)くわむらぐん

日本歴史地名大系 「桑村郡」の解説

桑村郡
くわむらぐん

和名抄」所載の古代伊予国一四郡の一。流布本には「桑村」と記し、「久波牟良」と訓じている。高山寺本は桑村郡内の郷として籠田こた御井みい津宮つのみや三郷を記し、流布本も同様である。周敷すふ郡の西北に連なり、大明神だいみようじん川流域に建てられた小郡。平城宮出土木簡に次のようにある。

<資料は省略されています>

元慶五年(八八一)太政官符(類聚三代格)に、

<資料は省略されています>

とあり、桑村郡は管内に三郷しかないが、四郷の下郡並に大少領各一員を置かれていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む