桑田神社
くわだじんじや
[現在地名]亀岡市篠町山本
大堰川が保津の渓谷へ流れ入る谷口右岸にある。上古、盆地が湖であったとき出雲大神が八神と相談して、谷を開いて湖を干拓したという伝説があるが、その八神のうちの大山咋命を祀るという。山本・篠・馬堀の産土神。「延喜式」神名帳にある桑田郡「桑田神社」に比定される。
明治以前は請田(浮田)大明神といわれ、川を隔てて対岸の保津にも大山咋命を祀る同名の社がある。いつ頃分れたのかは不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 