桓楹(読み)かん(くわん)えい

普及版 字通 「桓楹」の読み・字形・画数・意味

【桓楹】かん(くわん)えい

棺を下ろすため、墓穴四隅に立てる柱。柱頭に穴をあけ、紐を通して静かに下ろす。のち石柱を立て、碑銘を刻するようになった。木柱には宮の柱頭のように雕飾を加えた。〔礼記、檀弓下〕夫れ魯は初(由来)り。室は豐天子に用いる)に(なぞら)へ、三家は桓楹(諸侯に用いる)にふ。

字通「桓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む