碑銘(読み)ヒメイ

精選版 日本国語大辞典 「碑銘」の意味・読み・例文・類語

ひ‐めい【碑銘】

  1. 〘 名詞 〙 石碑などにほりつけた銘。
    1. [初出の実例]「曇一律師碑銘一巻」(出典:性霊集‐四(835頃)献梵字并雑文表)
    2. 「一行の碑銘が彫(え)られているのに僕は気づいた」(出典:塔(1946)〈福永武彦〉)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐郭泰伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「碑銘」の読み・字形・画数・意味

【碑銘】ひめい

碑文と銘。銘は有韻。〔後漢書、郭太伝〕(林宗)家に卒(しゆつ)す。~同志、乃ち共に石にし、を立つ。(さいよう)、其のを爲(つく)る。(をは)りて郡の盧植に謂ひて曰く、吾(われ)銘を爲ること多し。皆慙(ざんとく)(文、過褒のところを愧じる)り。唯だ郭のみは、愧色(きしよく)無きのみと。

字通「碑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む