桓武天皇柏原陵(読み)かんむてんのうかしはらのりよう

日本歴史地名大系 「桓武天皇柏原陵」の解説

桓武天皇柏原陵
かんむてんのうかしはらのりよう

[現在地名]伏見区桃山町永井久太郎

桓武天皇は光仁天皇の長子。母は渡来人系の高野新笠。延暦三年(七八四)長岡京遷都、延暦一三年平安京遷都を行い、律令制再建の積極的な政策を実行した。延暦二五年三月一七日没す。当初、葛野国宇太野うたの(現右京区)に山陵地を定めたが、賀茂神の近くで神社の災いと思われる火災が起こったため、大同二年(八〇七)八月に場所を現在地に変更した(類聚国史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む