桜井遺跡(読み)さくらいいせき

日本歴史地名大系 「桜井遺跡」の解説

桜井遺跡
さくらいいせき

[現在地名]原町市高見町・上渋佐

東流する新田にいだ川により形成された南側の河岸段丘上に立地する。東北地方南部の弥生時代中期後半の著名な遺跡として知られる。昭和三〇年(一九五五)に設定された桜井式土器の標式遺跡。桜井式土器をはじめ、石包丁・太形蛤刃磨製石斧・扁平片刃石斧石鏃や土製紡錘車などが確認され、ほかに籾痕のついた土器底部や古式土師器、旧石器なども出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む