桜井遺跡(読み)さくらいいせき

日本歴史地名大系 「桜井遺跡」の解説

桜井遺跡
さくらいいせき

[現在地名]原町市高見町・上渋佐

東流する新田にいだ川により形成された南側の河岸段丘上に立地する。東北地方南部の弥生時代中期後半の著名な遺跡として知られる。昭和三〇年(一九五五)に設定された桜井式土器の標式遺跡。桜井式土器をはじめ、石包丁・太形蛤刃磨製石斧・扁平片刃石斧石鏃や土製紡錘車などが確認され、ほかに籾痕のついた土器底部や古式土師器、旧石器なども出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android