桜山庄左衛門(読み)さくらやま しょうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜山庄左衛門」の解説

桜山庄左衛門(初代) さくらやま-しょうざえもん

1665-? 江戸時代前期-中期歌舞伎役者
寛文5年生まれ。初代桜山四郎三郎の兄。桜山系の祖。はじめ若衆方として大坂の舞台にたつ。元禄(げんろく)9年京都万太夫座で桜山林之助から桜山庄七とあらため立役(たちやく)に転じ,翌年桜山庄左衛門を名のる。江戸の舞台でも活躍した。和泉(いずみ)(大阪府)出身俳名は鶯山。

桜山庄左衛門(2代) さくらやま-しょうざえもん

桜山四郎三郎(さくらやま-しろさぶろう)(2代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 サクラ

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む