桜田備前町(読み)さくらだびぜんちよう

日本歴史地名大系 「桜田備前町」の解説

桜田備前町
さくらだびぜんちよう

[現在地名]港区西新橋にししんばし一丁目

桜田久保さくらだくぼ町・同太左衛門たざえもん町の南に位置する町屋。東は同久保町・同鍛冶かじ町、西は豊後臼杵藩稲葉家上屋敷・播磨小野藩一柳家上屋敷、南は佐久間さくま小路を隔てて近江宮川藩堀田家上屋敷・豊後佐伯藩毛利家上屋敷。桜田七ヵ町の一町で、延宝年間(一六七三―八一)の図では幸橋さいわいばし御門外の堀端兼房けんぼう町の西側、桜田鍛冶町の東側に町名がみえる。この頃は片側町であった(沿革図書)。町内間数は京間で一七三間余、東西は三〇間、南北は中通西側五四間余・同東側五九間余、東通西側五四間余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む