桜蓼(読み)サクラタデ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「桜蓼」の意味・読み・例文・類語

さくら‐たで【桜蓼】

  1. 〘 名詞 〙 タデ科の多年草。本州以西の水湿地などに生える。根茎地中をはう。茎は直立して高さ五〇~八〇センチメートル。葉は長さ七~一三センチメートルの披針形で互生する。鞘は筒状で縁毛がある。秋、枝先に長さ五~一〇センチメートルの花穂をつけ、径五ミリメートルぐらいの淡紅色の花をつける。漢名に蚕繭草をあてるが別物。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「桜蓼」の解説

桜蓼 (サクラタデ)

学名Persicaria conspicua
植物。タデ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android