桜薔薇(読み)さくらばら

精選版 日本国語大辞典 「桜薔薇」の意味・読み・例文・類語

さくら‐ばら【桜薔薇】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科の落葉低木。ノイバラに由来する園芸品種で、昔から人家垣根などに用いられている。葉は互生で五~七枚小葉からなる。初夏、枝の先に紅紫色の花を密集して開く。花は径三センチメートルぐらいで、八重咲き。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「桜薔薇」の解説

桜薔薇 (サクラバラ)

学名Rosa multiflora var.platyphylla
植物。バラ科の落葉低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む