ノイバラ(読み)のいばら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノイバラ」の意味・わかりやすい解説

ノイバラ
のいばら / 野茨

バラ科(APG分類:バラ科)バラ属Rosaノバラと同意義であるが、とくにRosa multiflora Thunb.、R. polyantha Sieb. et Zucc.、R. intermedia Carr.、R. wichurae Koch.、R. multiflora Thunb. var. calva Fr. et Sav.、R. multiflora Thunb. var. adenophylla Fr. et Sav.をノイバラと通称している。日本、朝鮮半島、台湾に自生する。川沿いや湿地に多いが、耐暑性、耐寒性が強く、乾燥にも強いので、至る所に生える。

 落葉低木で、枝は直立または半直立であるが、他物に寄りかかり、よじ登る習性がある。刺(とげ)はやや鉤(かぎ)形でひっかかる。まれに刺のないものもある。葉は羽状複葉で、5~9枚の小葉よりなり、先頭の小葉はかならずやや大きい。小葉の形は倒卵状長楕円(ちょうだえん)形で先は急にとがり、長さ1.5~5センチメートル、鋸歯(きょし)ははっきりしている。托葉(たくよう)は葉柄に合着して耳角があり、縁片に腺毛(せんもう)があり支裂や分裂が激しいものがある。葉面は半光沢から無光沢であるが、北海道、東北地方の日本海側には光沢のあるものがある。下面と葉軸には絨毛(じゅうもう)がある。小花柄は長さ1~1.5センチメートル。花序の軸、花柄、小花柄、萼(がく)に軟毛、絨毛、腺毛がある。花は5~6月、円錐(えんすい)花序に多数つく。白色で、花径2~3センチメートル、花弁は5枚、凹頭の倒卵形である。雄しべは多数、葯(やく)は黄色、花柱は有毛である。果実は球形で径0.7~1センチメートル、秋に赤く熟す。染色体数は2n=14で、野生種には倍数体はないようである。古生物としては兵庫県明石(あかし)から三木茂が1936年(昭和11)9月に発表した標本があり、鮮新世のものとされている。ノイバラには刺がある植物という意味を含めて、シロイバラ、アガリグイ、アオグイ、グイ、カタラ、シロイチ、コモチイバラ、サンヤニンドウ、シロバラ、ニンドウイバラ、オンナイバラ、ヨメグイなど別称が多い。このグイとは刺のことである。

鈴木省三 2020年1月21日]

薬用

なかば赤くなった未熟果実(偽果)の乾燥したものを漢方では営実(えいじつ)、薔薇子(しょうびし)と称する(局方名ではエイジツ)。日本では瀉下(しゃげ)、利尿剤として便秘浮腫(ふしゅ)の治療に用いているが、中国では利尿解熱解毒剤として浮腫、小便不利、腫(は)れ物などの治療に用いる。テリハノイバラR. luciae Franch. et Rochebr.(R. wichuraiana Crep.)の偽果も同様に用いる。なお、中国では偽果以外に花、葉、枝、根も薬用とする。

[長沢元夫 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノイバラ」の意味・わかりやすい解説

ノイバラ(野薔薇)
ノイバラ
Rosa multiflora

バラ科の落葉小低木で,ノバラともいう。日本各地の山野に普通に生える。茎は高さ約 2m,枝は伸びて先は垂れ,鋭いとげがあってよく他物にまつわりつく。葉は1~4対の小葉から成る奇数羽状複葉で互生し,裏面に軟毛がある。葉の基部にある托葉は縁が櫛の歯のようになっている。春から夏に,枝先に円錐花序を出し,径約2~3cmの白色5弁の花をつける。花はときに淡紅色を帯びる。果実は球形の偽果で,赤く熟し,それを干したものを営実 (えいじつ) といい,漢方で下剤や利尿剤に用いる。近縁種に花がやや大きく,小葉が深緑色で光沢のあるテリハノイバラ R. wichuraianaがある。いずれもじょうぶで繁殖もよいので,園芸品種のバラの接木 (つぎき) の台木としてよく用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android