デジタル大辞泉
「桜鯎」の意味・読み・例文・類語
さくら‐うぐい〔‐うぐひ〕【桜×鯎】
桜の花が咲くころにとれるウグイ。腹部が赤い婚姻色を帯びるところからいう。《季 春》「散りうかぶ―の日和かな/蓼太」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さくら‐うぐい‥うぐひ【桜鯎】
- 〘 名詞 〙 桜の花の咲くころにとれるウグイ。このころはちょうど産卵期にあたり、赤の婚姻色にいろどられたウグイが産卵のために瀬に集まり、多量に漁獲される。《 季語・春 》
- [初出の実例]「三月〈略〉桜鱥(ウグイ)」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 