デジタル大辞泉
「大島蓼太」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおしま‐りょうた【大島蓼太】
- 江戸中期の俳人。信濃国(長野県)の人。本名陽喬。吏登に師事。雪中庵三世。江戸座の宗匠たちに対抗して「雪おろし」を著し、彼らの「江戸二十歌仙」を批評して論争をまきおこし、しだいに江戸俳壇に地位を築いた。著「蓼太句集」「芭蕉句解」「七柏集」など。享保三~天明七年(一七一八‐八七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大島蓼太
おおしまりょうた
[生]享保3(1718).信濃,伊那大島
[没]天明7(1787).9.7. 江戸
江戸時代中期の俳人。本名,吉川陽喬。通称,平助。別名,蓼太郎,雪中庵,宜来など。若い頃江戸に出て藤屋平助と称し幕府御用の縫物師となった。俳諧は桜井吏登 (りとう) 門。『続五色墨』 (1751) で基礎を固め,論書『雪おろし』 (51) において江戸座宗匠を批判し,江戸俳壇に確固たる地位を占めた。東西に旅行すること 30度,編著 200部,門人 2000人,俳諧史上稀有の名声を得た。一方芭蕉の資料紹介や注釈にも尽力した。作風は平明。『蓼太句集』 (77) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大島蓼太 おおしま-りょうた
1718-1787 江戸時代中期の俳人。
享保(きょうほう)3年生まれ。雪中庵2代桜井吏登(りとう)に入門,延享4年雪中庵3代をつぐ。松尾芭蕉ゆかりの地を吟行した。俳書をおおく編集し,門人は3000人をこえた。天明7年9月7日死去。70歳。信濃(しなの)(長野県)出身。本姓は吉川。名は陽喬。通称は平助。別号に宜来,老鳥,豊来など。編著に「芭蕉句解」「雪おろし」など。
【格言など】世の中は三日見ぬ間に桜かな(「蓼太句集」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 