梁森村
やなもりむら
[現在地名]表郷村梁森
社川中流右岸の河岸段丘上にあり、南は漆草村(現棚倉町)、東は高木村、北は中寺村、西は金山村。康永二年(一三四三)と推定される一一月二八日の結城親朝譲状案(伊勢結城文書)に「白河庄□□郷金山・上社・下社・屋森・小松」とみえ、白河庄内の所領等を子息朝常に譲っている。屋森は当村をさすと思われる。江戸時代は初め会津領、寛永四年(一六二七)白河藩領、寛保元年(一七四一)以降越後高田藩領。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高二八二石余。白河古領村郷高帳では高四八七石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 