日本歴史地名大系 「梅小路村」の解説 梅小路村うめこうじむら 京都市:下京区梅小路村[現在地名]下京区梅小路〈石橋(いしばし)町・頭(かしら)町・西中町(にしなかまち)・東町(ひがしまち)・東中町(ひがしなかまち)・本町(ほんまち)〉北は西塩小路(にししおこうじ)、南は唐橋(からはし)(現南区)、西は御所(ごしよ)ノ内(うち)、東は八条(はちじよう)の各村に接する。平安京の条坊では右京八条一坊二保・三保、八条二坊二保の地。地名の由来については、平安京条坊の梅小路(うめのこうじ)に沿っていたためという説(京都府地誌)が妥当であろう。「拾芥抄」西京図には、右京八条一坊三保に「号大将町」として「八条大将保忠卿、彼親王外孫也、仍伝領号大将町」という記述がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by