梅干し飴(読み)ウメボシアメ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「梅干し飴」の解説

うめぼしあめ【梅干し飴】

①形や大きさが梅干しに似ているあめ。砂糖・水あめなどを用い、香料・着色料を加え、油をつけて固めて作る。◇江戸日本橋(現東京都中央区)に創業した和菓子店「榮太樓(えいたろう)」の細田安兵衛(三代目)が考案、「梅ぼ志飴」と名づけて商ったとされる。
②梅酢や梅肉などを用いた、梅干し風の味のするあめ。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む