梅月村(読み)うめつきむら

日本歴史地名大系 「梅月村」の解説

梅月村
うめつきむら

[現在地名]益田市梅月町

高津川支流の本俣賀ほんまたが川上流域に位置し、東はひだりやま村、北は本俣賀村、地名は往古梅に月を描いた酒屋があり、闇夜に画の月が照ったとあることに由来するという(石見八重葎)。本俣賀川の河谷低地に集落がある。益田から横田よこた村に通ずる街道がごう奥梅月おくうめつきの集落を縦貫する。江戸時代の支配の変遷は高津村と同じ。元和三年(一六一七)の竹村丹後守引渡証文(亀井家記稿本)に村名がみえ、高二九二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む