梅根 常三郎
ウメネ ツネサブロウ
大正・昭和期の鉄鋼技術者 満鉄鞍山製鉄所技師。
- 生年
- 明治17(1884)年2月
- 没年
- 昭和31(1956)年3月17日
- 出生地
- 京都
- 学歴〔年〕
- 京都帝大理工科大学採鉱冶金学科〔明治44年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士
- 経歴
- 明治44年八幡製鉄所入社、大正8年満鉄鞍山製鉄所創設に際し技師として渡満。満州鉄鋼協議会理事長、昭和製鋼所常務理事、鉄鋼統制会理事を歴任した。戦後中国工業部最高顧問として昭和28年の帰国まで活躍、鞍山の貧鉱処理技術で卓越した発明が多く、梅根式焙焼法は当時ユニークなものだった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
梅根常三郎 うめね-つねさぶろう
1884-1956 大正-昭和時代の金属工学者。
明治17年2月27日生まれ。八幡製鉄所から大正8年満鉄鞍山製鉄所にうつり,貧鉱処理技術を研究,梅根式焙焼法を発明。第二次大戦後,中国工業部最高顧問をつとめ,昭和28年帰国した。昭和31年3月17日死去。72歳。京都出身。京都帝大卒。旧姓は安元。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 