梅津中将(読み)うめづの ちゅうじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅津中将」の解説

梅津中将 うめづの-ちゅうじょう

平安時代中期の伝承上の武人
朱雀(すざく)天皇(在位930-946)のころ,人や家畜危害をくわえる比叡(ひえい)山の2頭のシカ退治を命じられる。シカを周防(すおう)(山口県)の玖珂(くが)まで追跡して殺し,自分も力つきて死んだ。後世同地に神社がたてられ,中将の箙(えびら)とシカの角がまつられたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む