梅津中将(読み)うめづの ちゅうじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅津中将」の解説

梅津中将 うめづの-ちゅうじょう

平安時代中期の伝承上の武人
朱雀(すざく)天皇(在位930-946)のころ,人や家畜危害をくわえる比叡(ひえい)山の2頭のシカ退治を命じられる。シカを周防(すおう)(山口県)の玖珂(くが)まで追跡して殺し,自分も力つきて死んだ。後世同地に神社がたてられ,中将の箙(えびら)とシカの角がまつられたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む