梅田川(読み)うめだがわ

日本歴史地名大系 「梅田川」の解説

梅田川
うめだがわ

静岡県と愛知県の境、赤石あかいし山脈の麓に源を発し、渥美半島の基部を西流して高師たかし植田うえた大崎おおさきを経て三河湾に注ぐ。六太ろくた川とも称した。水源の辺りが梅田(現静岡県湖西市)であるところから付いた名とみえる。流長およそ一五キロ。市域南部の洪積台地を浸食して、南側の天伯てんぱく原と北部の高師原とに分けているが水量に乏しい。野依のより地域で西にしノ川・浜田はまだ川・切反きつた川の各支流が合流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む