梅若寸来(読み)うめわか すんらい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅若寸来」の解説

梅若寸来 うめわか-すんらい

1732-1811 江戸時代中期-後期俳人
享保(きょうほう)17年生まれ。江戸の人。夏目成美(せいび)編の「魁春帖(かいしゅんじょう)」,井上重厚(じゅうこう)編の「たわらの口」にその句がおさめられている。文化8年8月15日死去。80歳。通称は吉之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む