梅英寺(読み)ばいえいじ

日本歴史地名大系 「梅英寺」の解説

梅英寺
ばいえいじ

[現在地名]本巣町曾井中島

文殊もんじゆとの境近くに所在。江南山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。寺伝によれば、天文(一五三二―五五)西河原にしかわらに創立され、正受庵と称し天台宗であった。元禄年間(一六八八―一七〇四)出雲国松江天倫まつえてんりん寺の石翁大智浄聖が方県かたがた岩崎いわさき(現岐阜市)来住の折、石翁に帰依した青木三郎左衛門が自身の土地を寄せ、正受庵を現在地に移し、石翁を開祖として梅英寺と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む