梅衣(読み)うめごろも

精選版 日本国語大辞典 「梅衣」の意味・読み・例文・類語

うめ‐ごろも【梅衣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「うめ」は「うめがさね(梅襲)」の略 ) 梅襲の衣。
    1. [初出の実例]「匂ひ来にけり梅衣(ンめごろも)の、春なれや」(出典謡曲弱法師(1429頃))
  3. 菓子の名。求肥飴(ぎゅうひあめ)で餡(あん)を包み、その上を紫蘇(しそ)で巻いたもの。
  4. 豊後梅の核(さね)をくり出して、皮や渋皮をとりさったなま焼きの栗を入れ、蒸しあげたもの。〔素人庖丁‐三(1820)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 シソ 実例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む