梅迫村(読み)うめざこむら

日本歴史地名大系 「梅迫村」の解説

梅迫村
うめざこむら

[現在地名]綾部市梅迫町

八田やた川の支流域に立地し、北は上杉うえすぎ村、南は安国寺あんこくじ村。東方の谷間に内谷うつだにとよぶ小集落がある。丹後田辺たなべ(現舞鶴市)から京都への京街道は当村の南で東方の山中に入り、よこ(横尾峠)を越えて山家やまが村の山入やまゆりに出る。「丹波負笈録」は「梅迫横尾の休堂へ梅迫高尾氏(藤兵衛)より四月より九月迄せつたひの茶あり」と記す。

享保一五年(一七三〇)成立と思われる梅迫伝聞記(高雄家蔵)によれば、地名は「天正十五年田畠帳面ニ見字梅迫」と伝え、同書に引く寛永四年(一六二七)の文書には「むめ坂」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む