梅迫村(読み)うめざこむら

日本歴史地名大系 「梅迫村」の解説

梅迫村
うめざこむら

[現在地名]綾部市梅迫町

八田やた川の支流域に立地し、北は上杉うえすぎ村、南は安国寺あんこくじ村。東方の谷間に内谷うつだにとよぶ小集落がある。丹後田辺たなべ(現舞鶴市)から京都への京街道は当村の南で東方の山中に入り、よこ(横尾峠)を越えて山家やまが村の山入やまゆりに出る。「丹波負笈録」は「梅迫横尾の休堂へ梅迫高尾氏(藤兵衛)より四月より九月迄せつたひの茶あり」と記す。

享保一五年(一七三〇)成立と思われる梅迫伝聞記(高雄家蔵)によれば、地名は「天正十五年田畠帳面ニ見字梅迫」と伝え、同書に引く寛永四年(一六二七)の文書には「むめ坂」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む