梓人(読み)しじん

精選版 日本国語大辞典 「梓人」の意味・読み・例文・類語

し‐じん【梓人】

  1. 〘 名詞 〙 大工のかしら。大工の棟梁(とうりょう)
    1. [初出の実例]「初梓人斬其木、斧斤纔運、震揺鳴吼大蛇数尋怒目呀口」(出典:済北集(1346頃か)七・善光寺飛柱記)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「梓人」の読み・字形・画数・意味

【梓人】しじん

大工の棟梁。〔儀礼、大射儀〕工人士と梓人とは、北階兩楹(りやうえい)(柱)のより升(のぼ)る。

字通「梓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む