デジタル大辞泉 「梓」の意味・読み・例文・類語
あずさ〔あづさ〕【×梓】
㋐ヨグソミネバリの別名。古くは弓を作るのに用いられた。《季 花=春》
㋑キササゲの別名。
㋒アカメガシワの別名。
2 「
」の略。3 「
4 《昔の中国で1㋑を使ったところから》木版印刷に用いる版木。→
」の略。( 1 )古代、手紙を運ぶ使者は梓の杖を持ち、「玉梓(たまずさ)の使い」とよばれた。のち玉梓(玉章)は手紙そのものをさしていう。
( 2 )中国では梓の木を版木に用いたので、出版のことを上梓(じょうし)という。


。木工に用いる木で、農家の傍には桑と梓とを植える定めであった。それで故郷を桑梓(そうし)という。木工のことを梓匠輪輿(りんよ)といい、梓は棺材に適するものとされた。
字鏡〕梓 牟久乃木(むくのき)、
、久比(くひ) 〔和名抄〕梓 阿
佐(あづさ) 〔字鏡集〕梓 ツゲ・タクミ・アサノミ・アヅサ・アサノキ
梓・桑梓・伐梓・付梓・文梓出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...