梛筏(読み)ナギイカダ

デジタル大辞泉 「梛筏」の意味・読み・例文・類語

なぎ‐いかだ【××筏】

キジカクシ科の常緑小低木。高さ約30~50センチ。枝は濃緑色の平たい卵形で先がとがり、葉のように見える。葉は鱗片りんぺん状。雌雄異株で、5月ごろ、葉状の枝の中ほどに白い小花をつけ、丸く赤い実を結ぶ。地中海沿岸地方の原産で、明治初年に渡来

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「梛筏」の意味・読み・例文・類語

なぎ‐いかだ【梛筏】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科の草本状常緑小低木。地中海沿岸原産。日本へは明治初年に渡来し、観賞用に栽植される。高さ約三〇センチメートル。葉は鱗片状で小さく、卵状披針形で長さ約二センチメートルの葉状枝が葉のように見える。雌雄異株。夏、葉状枝の中脈の下部に白い小さな六弁花がつく。果実は径約一センチメートルの球形で赤く熟す。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む