梛筏(読み)ナギイカダ

デジタル大辞泉 「梛筏」の意味・読み・例文・類語

なぎ‐いかだ【××筏】

キジカクシ科の常緑小低木。高さ約30~50センチ。枝は濃緑色の平たい卵形で先がとがり、葉のように見える。葉は鱗片りんぺん状。雌雄異株で、5月ごろ、葉状の枝の中ほどに白い小花をつけ、丸く赤い実を結ぶ。地中海沿岸地方の原産で、明治初年に渡来

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「梛筏」の意味・読み・例文・類語

なぎ‐いかだ【梛筏】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科の草本状常緑小低木。地中海沿岸原産。日本へは明治初年に渡来し、観賞用に栽植される。高さ約三〇センチメートル。葉は鱗片状で小さく、卵状披針形で長さ約二センチメートルの葉状枝が葉のように見える。雌雄異株。夏、葉状枝の中脈の下部に白い小さな六弁花がつく。果実は径約一センチメートルの球形で赤く熟す。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む