梣葉楓(読み)とねりこばのかえで

精選版 日本国語大辞典 「梣葉楓」の意味・読み・例文・類語

とねりこば‐の‐かえで‥かへで【梣葉楓】

  1. 〘 名詞 〙 カエデ科の落葉高木。北アメリカ原産で観賞用に栽植される。葉は羽状複葉長柄をもち、普通一~二対の小葉からなる。小葉は長卵形で先が尖り縁に粗い不規則な鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。葉に先立って単性花を垂れる。果実には内側に湾曲した翼がある。樹液からメープルシロップを作る。ネグンドかえで。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む