梨ノ木地蔵(読み)なしのきじぞう

日本歴史地名大系 「梨ノ木地蔵」の解説

梨ノ木地蔵
なしのきじぞう

[現在地名]真野町豊田

赤泊あかどまり(現赤泊村)から相川あいかわへ通じる間道梨ノ木街道の梨ノ木峠にある。道脇に一本の梨の古木があり、海中から上がったという本尊地蔵を祀る地蔵堂があり、山下の集落豊田の大光とよたのだいこう寺が管理する。堂ははじめ西の海を向いていたが、沖を通る船を止めるので、北向きに建て替えたと伝える。地蔵堂の東側直下に御滝の不動という山伏の修行場があるが、山伏との関係も考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む