デジタル大辞泉
「梨本坊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なしもと‐ぼう‥バウ【梨本坊】
- 天台宗三門跡の一つ、三千院(梶井門跡)のこと。また、その里坊。八世の明快が号したのに始まる。現在地は京都市左京区大原来迎院町。元徳二年(一三三〇)まで東坂本(滋賀県大津市坂本)にあった里坊が、のちに、紫野・白川などを経て元祿一一年(一六九八)御車路今出川(上京区梶井町)に移り、それが梨本宮家の御殿となるとともに大原の本坊に吸収された。梨本宮。梨本。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の梨本坊の言及
【三千院】より
…[青蓮院],[妙法院]とともに天台宗三門跡の一つ。もと円徳院,円融院,梶井門跡(かじいもんぜき),梨本坊(なしもとぼう)ともいい,三千院の呼称は1871年(明治4)以後である。本尊阿弥陀如来。…
※「梨本坊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 