うだち【梲】
- 〘 名詞 〙
- ① 梁(はり)の上に立てて棟木(むなぎ)を支える短い柱。つか。うだつ。
- [初出の実例]「桷(はへき)、梁(うつはり)、柱(はしら)、楹(ウダチ)藻(ゑかき)餝(かざ)らず」(出典:日本書紀(720)仁徳元年正月(前田本訓))
- ② ( 「うだち」は妻壁だけにあったところから ) 妻壁をいう。後世、妻壁を屋根より一段高くして家の格式を示したり、また、町家ではこれに袖壁をつけて防火用としたりしたが、それらをも称した。→卯建(うだち)
うだつ【梲】
- 〘 名詞 〙 「うだち(梲)」の変化した語。〔運歩色葉(1548)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の梲の言及
【卯建】より
…卯立,梲とも書く。古くは梁の上にたつ束柱を意味した。…
※「梲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 