卯建(読み)うだち

精選版 日本国語大辞典 「卯建」の意味・読み・例文・類語

う‐だち【卯建】

〘名〙 京阪地方などで、道路に面する連接家屋で、隣家との境につける卯字形の防火壁

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「卯建」の意味・わかりやすい解説

卯建 (うだつ)

卯立,梲とも書く。古くは梁の上にたつ束柱を意味した。室町時代以後は,民家妻壁を大屋根面より一段高く突出させて小屋根をつけたものをもさす。《洛中洛外図屛風》にも多く描かれているが,ここにみる小屋根は草ぶきや板ぶきで,のちのものの多くが瓦ぶきであるのと異なっている。これは民家の屋根ふき材料が草ぶき,板ぶきから瓦ぶきへと変化してきたことと関係がある。〈うだつ〉は,富や格式の高さを象徴する一つの方法であり,〈うだつが上がらぬ〉はよい身分になれないことのたとえである。大和・河内地方でおこなわれている高塀造,いわゆる大和棟は,〈うだつ〉の上がった家構えであり,江戸時代には大庄屋,庄屋層などの家の格式を示す形式であり,18世紀中ごろ以降に成立し,明治以降は一般農家にも普及するようになった。ただ〈うだつ〉は,全国的には農家でなく,町家に多く用いられ,富の蓄積を示すこととなった。一方,〈うだつ〉は,厚い土壁で塗られるため,その上の小屋根が草や板でふいてあっても防火の機能をもっていた。この種の〈うだつ〉には,屋根の上に突出するものばかりでなく,二階の軒下に張り出した袖壁,すなわち袖うだつもある。袖うだつは,軒下を伝わってくる火を防ぐ効果をもったと考えられる。時代が下り,大正期には,軒下に付けるだけでなく,下の基礎から立ちあげ,2段3段の小屋根をあげた黒しっくい塗の袖うだつが,全国各地の町場にあらわれ,その家の富を示す形式となった。ところで,〈うだつ〉はこれとは反対にきわめて粗末な家をあらわす言葉でもある。うだつ家,うだつ小屋といえば,掘立小屋を意味した。1733年(享保18)の信州諏訪藩福沢村の家数書上帳にはうだつ家が53軒中14軒ある。なお丹波地方の民家で,棟束を〈おだち〉と呼ぶのは,うだつと同義であろう。棟木を支える部材である点で,古代の〈うだつ〉と同じ機能をもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「卯建」の解説

うだつ【卯建/梲】

➀切妻の屋根の妻側(棟(むね)に直角に接する側面)の壁。特に、これを屋根より高いところまで延長して小さな屋根をつけたもの。おもに近畿地方の町屋でみられた。家の格式の象徴とされ、瓦(かわら)や漆喰(しっくい)を施したものは、防火・防風に役立った。
➁家屋の棟と梁(はり)の間に立てる束(つか)

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

とっさの日本語便利帳 「卯建」の解説

卯建

中世からの日本家屋の造りの形式で、妻壁を屋根より一段高くして小さな屋根を付けたもの。建物の外に張り出しているので防風や防火の役目を果たし、また装飾も兼ねており、その家の象徴ともされていた。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の卯建の言及

【住居】より

…なかには妻側の壁を高くあげ,建物外側を高い土壁で囲むようにした家もあり,防火に対する関心もうかがわれる。屋根は板葺きで石を置いているが,長屋であっても隣家との間に茅の小屋根でつくった〈卯建(うだつ∥うだち)〉を置き,一戸ごとのくぎりを明確にしている。内部ははっきりしないが,片側が裏まで抜ける土間になり,それに沿って前後2室の床(ゆか)の間が並んでいるようである。…

【町家(町屋)】より

…それに対して,東日本の町家は,〈せがい造〉(側柱の上部から腕木をのばして棚をつくる)で持ち出した深い軒と勾配の緩い軽快な石置き屋根が外観を特徴づける。 江戸時代の京都の町家では,軒端で妻壁を屋根より一段高く立ちあげ,上に小屋根を載せた壁をつくり〈うだつ(卯建)〉と呼んだ。防火のため,あるいは富や格式の象徴といわれているが,いまではほとんど見かけなくなっている。…

※「卯建」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android