梵卵(読み)ぼんらん

改訂新版 世界大百科事典 「梵卵」の意味・わかりやすい解説

梵卵 (ぼんらん)

サンスクリットの〈ブラフマーンダbrahmāṇḍa〉の訳。〈ブラフマー神梵天)の卵〉の意味で,ヒンドゥー教において,宇宙開闢(かいびやく)の根源である最高存在とされるものの一つ。インドにおいて,宇宙創造に関しては,最古の文献である《リグ・ベーダ》以来さまざまな思想・学説が展開されているが,梵卵からの宇宙創造の説もその一つで,ヒンドゥー教の聖典である各種のプラーナ(〈古譚〉〈古伝話〉の意),とくに《ブラフマーンダ・プラーナBrahmāṇḍa-purāṇa》において詳細に論じられている。それによると,太初においては梵卵のみが存在し,次にこの梵卵から〈ビラート・プルシャVirāṭ-puruṣa〉と呼ばれる神秘的小児が誕生した。この小児が万物の根源であり,その一つ一つの毛穴からそれぞれ一つの宇宙が生じ,かくして無数の宇宙が生じたと説かれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉岡

世界大百科事典(旧版)内の梵卵の言及

【梵天】より

…ブラフマーは造物主とされ,仏教の興起した頃には,世界の主宰神,創造神と認められるようになった。宇宙は〈ブラフマンの卵(梵卵)〉と呼ばれ,ブラフマーはその宇宙卵を二つに割って,天と地を創ったとされる。シバビシュヌの両神の信仰が高まるにつれ,ブラフマーの地位は下がり,両神のうちのいずれかの影響力のもとに宇宙を創造するにすぎないとみなされるようになった。…

※「梵卵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む