デジタル大辞泉
「棒引き仮名遣い」の意味・読み・例文・類語
ぼうびき‐かなづかい〔‐かなづかひ〕【棒引き仮名遣い】
長音を棒を引いて表す仮名遣い。例えば「学校」は「がっこー」となる。明治33年(1900)に制定され、小学校の教科書に採用されたが、明治41年(1908)に廃止。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼうびき‐かなづかい‥かなづかひ【棒引仮名遣】
- 〘 名詞 〙 字音語や感動詞の長音を棒引きの符号「ー」で表わす仮名遣い。「学校」を「がっこー」、「いいえ」を「いーえ」などとするもの。明治三三年(一九〇〇)の小学校令施行規則により用いられたが、八年後に廃止。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の棒引き仮名遣いの言及
【現代かなづかい】より
…
[公布までの経緯]
今から10世紀も前の語音にもとづく旧かなづかいに対して,これを現代の発音に近づけようとする考えは明治時代からあった。字音かなづかいについては,1900年小学校令によっていわゆる棒引かなづかいが施行され,教科書に採用されて一部には歓迎されたが,社会の反対にあい08年廃止された。臨時国語調査会は24年国語・字音両方のかなづかいについて〈仮名遣改定案〉を,31年にその修正案を発表したが,これは採択にもならずに終わった。…
※「棒引き仮名遣い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 