デジタル大辞泉 「棗貝」の意味・読み・例文・類語 なつめ‐がい〔‐がひ〕【×棗貝】 ナツメガイ科の巻き貝。潮間帯下にすみ、貝殻は球卵形で、殻径3センチくらい。殻表は淡褐色に濃褐色の斑点が密にある。本州中部以南に分布。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「棗貝」の意味・読み・例文・類語 なつめ‐がい‥がひ【棗貝】 〘 名詞 〙 ナツメガイ科の巻き貝。房総半島以南に分布し、潮下帯の水深一〇メートルまでの砂底にすむ。殻高約四センチメートル。殻は棗の果実に似た卵形で、殻口が縦に長く幅も広い。表面はなめらかで、灰褐色の地に褐色の小点と約三条の不規則な横帯がある。殻の蓋はない。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「棗貝」の解説 棗貝 (ナツメガイ) 学名:Bulla vernicosa動物。ナツメガイ科の巻き貝 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by