棚尾村(読み)たなおむら

日本歴史地名大系 「棚尾村」の解説

棚尾村
たなおむら

[現在地名]碧南市源氏げんじ町・志貴しき町・棚尾本たなおほん町・若宮わかみや町・弥生やよい町・汐田しおた町・善明ぜんめい町・春日かすが町・栗山くりやま町・中山なかやま町・さいわい町・東山ひがしやま町・西山にしやま町・作塚さくづか町・源氏神明げんじしんめい

北はあぶらヶ淵をもって西端にしばた村と境し、東は鷲塚わしづか用水を限り、南は伏見屋ふしみや新田悪水しじみ川をもって伏見屋新田と、西は大浜おおはま村と川をもって境する。中世までは海沿いの村で、半島の端に位置する地形からこの村名が生れた。

村の中央を岡崎道が平七へいしち村に通じ、北を知立ちりゆう道が、東を吉良きら道が、そして大浜村から西尾に至る西尾道が一部岡崎道と重複して通る。源氏の地名は、野間のま(現知多郡美浜町)の長田親致が棚尾に移り住み、その子が源氏を称したことによると伝える(長田系譜)真宗安専あんせん寺はもと天台宗止観しかん寺といい、長和五年(一〇一六)源徴を開山として創建されたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む