棡原村
ゆずりはらむら
上野原村の北、桂川支流鶴川の上流域に位置し、山深い谷間の村である。尾根を境に北東は武蔵国、南東は相模国で、村西端の三国峠が甲・相・武の境界となっている。北西は西原村。譲原・杠原とも記した。「甲斐国志」は「此村八村ニ分レ各々里長アリ、八村内又各支村アリ」と記し、文化三年(一八〇六)の村明細帳(甲斐国志編纂資料)では名主八名・組頭七名・百姓代八名が連署している。同明細帳によれば、八村(組)とは尾続・用竹・井戸・小伏・猪丸・日原・大垣外(大垣内)・沢渡の八つである。ただし元禄郷帳は枝郷として黒田・辛夷(小伏)・新谷(新屋)・井戸・和田宮・椿・尾津久(尾続)・用竹・勘弥(神庭)・桐壺(桐坪)・神戸・大貝戸(大垣内)・日原・沢渡・小杠原・湯ノ窪の諸村をあげている。地内照峯社(古くは蔵王権現)の永正八年(一五一一)の鰐口銘に「奉懸蔵王権現鰐口壱旦那虎伏ツル坊丸、甲州棡原郷テラサワ村」とあり、同じく地内日寄神社の天文一六年(一五四七)の棟札には「甲州都留那棡原沢渡村」、「大旦那藤原継貞佐渡新五郎」とみえる(上野原町誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 