棡原村(読み)ゆずりはらむら

日本歴史地名大系 「棡原村」の解説

棡原村
ゆずりはらむら

[現在地名]上野原町棡原

上野原村の北、桂川支流つる川の上流域に位置し、山深い谷間の村である。尾根を境に北東は武蔵国、南東は相模国で、村西端の三国みくに峠が甲・相・武の境界となっている。北西西原さいはら村。譲原・杠原とも記した。「甲斐国志」は「此村八村ニ分レ各々里長アリ、八村内又各支村アリ」と記し、文化三年(一八〇六)の村明細帳(甲斐国志編纂資料)では名主八名・組頭七名・百姓代八名が連署している。同明細帳によれば、八村(組)とは尾続おづく用竹ようだけ井戸いど小伏こぶし猪丸いまる日原ひばら大垣外おおがいと(大垣内)沢渡さわたりの八つである。ただし元禄郷帳は枝郷として黒田くろだ辛夷こぶし(小伏)新谷にいや(新屋)井戸・和田宮・椿つばき尾津久おづく(尾続)・用竹・勘弥(神庭)桐壺きりつぼ(桐坪)神戸ごうど大貝戸おおがいと(大垣内)日原沢渡小杠原こゆずりはらくぼの諸村をあげている。地内照峯てるみね(古くは蔵王権現)の永正八年(一五一一)の鰐口銘に「奉懸蔵王権現鰐口壱旦那虎伏ツル坊丸、甲州棡原郷テラサワ村」とあり、同じく地内日寄ひより神社の天文一六年(一五四七)の棟札には「甲州都留那棡原沢渡村」、「大旦那藤原継貞佐渡新五郎」とみえる(上野原町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android