日本大百科全書(ニッポニカ) 「日原」の意味・わかりやすい解説
日原
にちはら
島根県南西部、鹿足郡(かのあし)にあった旧町名(日原町(ちょう))。現在は津和野町の東半分を占める地域。高津川と津和野川流域の山林。旧日原町は、1946年(昭和21)町制施行。1954年青原村を合併。2005年(平成17)津和野町と合併した。JR山口線、国道9号、187号が通じる。地域の大部分は山地で、ワサビ、シイタケの栽培が盛ん。かつてはワタやウルシなども産出した。広葉樹林が広くパルプチップの生産量が多く、近隣の製紙パルプ工場に送っている。中世から銀や銅の産出があり、江戸時代日原地区は天領で、大森代官所支配地。青原地区は津和野藩領で、高津川の舟運、宿場町として栄えた。大元(おおもと)神社跡のクスノキは県指定天然記念物。石見神楽(いわみかぐら)に似る柳神楽は県指定無形民俗文化財。
[野本晃史]
『『日原町史』全6巻(1964~2005・日原町)』