日原(読み)にちはら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日原」の意味・わかりやすい解説

日原
にちはら

島根県南西部、鹿足郡(かのあし)にあった旧町名(日原町(ちょう))。現在は津和野町の東半分を占める地域。高津川と津和野川流域の山林。旧日原町は、1946年(昭和21)町制施行。1954年青原村を合併。2005年(平成17)津和野町と合併した。JR山口線、国道9号、187号が通じる。地域の大部分山地で、ワサビシイタケ栽培が盛ん。かつてはワタウルシなども産出した。広葉樹林が広くパルプチップの生産量が多く、近隣の製紙パルプ工場に送っている。中世から銀や銅の産出があり、江戸時代日原地区天領で、大森代官所支配地。青原地区は津和野藩領で、高津川の舟運、宿場町として栄えた。大元(おおもと)神社跡のクスノキは県指定天然記念物。石見神楽(いわみかぐら)に似る柳神楽は県指定無形民俗文化財。

[野本晃史]

『『日原町史』全6巻(1964~2005・日原町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日原」の意味・わかりやすい解説

日原
にちはら

島根県西端部,津和野町東部の旧町域。高津川中流域にある。 1946年町制。 1954年青原村と合体。 1955年小川村の一部を編入。 2005年津和野町と合体。大部分を山林が占める。中心集落の日原は旧天領で,中世には銀,銅の産地として栄えた。南部国有林地帯で,ワサビ,シイタケ栽培が行なわれる。高津川のアユ漁は有名。

日原
にっぱら

東京都奥多摩町北部,多摩川支流の日原川上流域にある地区。日原川支流の小川谷東岸に関東一の規模をもつ日原鍾乳洞があり,渓谷美に富む。石灰岩の基盤が広く,砕石場がある。秩父多摩甲斐国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「日原」の意味・わかりやすい解説

日原[町]【にちはら】

島根県西部,鹿足(かのあし)郡の旧町。主集落日原は高津川と支流津和野川の合流点にあり,山口線が通じる。大半が山林で国有林が広い。製材,木工の工場があり,茶,シイタケ,ワサビも栽培。2005年9月鹿足郡津和野町へ編入。167.24km2。4370人(2003)。

日原【にっぱら】

東京都奥多摩町の名勝地。多摩川の支流日原川の小川谷に面して鍾乳洞(しょうにゅうどう)があり,最大の新宮洞(奥行527m)は探勝できる。
→関連項目奥多摩[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「日原」の意味・わかりやすい解説

日原 (にちはら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日原の言及

【日原[町]】より

…人口4848(1995)。高津川の中流域にある中国山地の山間の町で,高津川と津和野川の合流点に中心集落の日原がある。近世は銀,銅を産出する鉱山集落として栄え,幕府の大森代官所が支配した。…

※「日原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android