すべて 

森光村(読み)もりみつむら

日本歴史地名大系 「森光村」の解説

森光村
もりみつむら

[現在地名]小国町森光

渋海しぶみ川西岸、北は小栗山こぐりやま村、南ははら村。小国西組に属する。口碑によれば、小国盛光が戦いに敗れて自殺。その子次郎盛国(一説に孫光国)が建長元年(一二四九)に真言宗盛光じようこう寺を建立。村名はもとなか村であったが盛光もりみつ村と称し、転じて森光村になったという。近世初めは高田藩領、天和元年(一六八一)から幕府領のことが多く、文久二年(一八六二)から長岡藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android