森庄一郎(読み)モリ ショウイチロウ

20世紀日本人名事典 「森庄一郎」の解説

森 庄一郎
モリ ショウイチロウ

明治・大正期の林業家 山口県巡回林業教師。



生年
弘化3年11月1日(1846年)

没年
大正5(1916)年12月15日

出生地
大和国吉野郡川上村(奈良県)

経歴
奈良県吉野地方で材木商を営む。明治10年代には吉野郡川上村の材木方惣代を務めるなど、同郡の林業指導者として活躍。20年代以降は実地で得た経験や豊富な知識を買われて山口県や島根県で巡回林業教師を務めた。また、明治31年「吉野林業全書」、44年「実用重要樹造林の栞」を著述・刊行し、吉野の林業技術や市場での取引法を記述すると共に杉や檜などの人工造林技術の発達に寄与した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森庄一郎」の解説

森庄一郎 もり-しょういちろう

1846-1916 明治-大正時代の林業家。
弘化(こうか)3年11月1日生まれ。奈良県吉野郡川上村の材木商。林業巡回講師として山口県,島根県などで指導。明治31年スギ,ヒノキの造林から市場取引までを詳述した「吉野林業全書」をあらわした。大正5年12月15日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む