森弾右衛門(読み)もり だんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森弾右衛門」の解説

森弾右衛門 もり-だんえもん

?-? 江戸時代中期の兵法家。
陸奥(むつ)八戸(はちのへ)藩(青森県)藩士寛保(かんぽう)2年(1742)中里覚右衛門から甲州流軍学皆伝をうけ,5代藩主南部信興(のぶおき)の軍学師範となる。藩の軍法,兵制をととのえた。名は高康。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む