森林認証制度(読み)しんりんにんしょうせいど

百科事典マイペディア 「森林認証制度」の意味・わかりやすい解説

森林認証制度【しんりんにんしょうせいど】

環境,社会,経済のいずれの視点から見ても持続可能な森林管理を行っている経営体を認証する制度。独立した第三者機関が,一定の原則と基準に照らして評価・認証する。世界的な森林減少劣化と,グリーン・コンシューマリズムの高まりを背景に生まれた。森林認証を受けた経営体は,認証マーク(ラベル)を木材製品に表示することが認められ,市場にアピールする手段として利用できる。認証を行う国際的機関として,〈森林管理協議会(FSC,Forest Stewardship Council)〉(1993年設立,本部ドイツ)が知られる。FSCのプログラムによって認証された森林は,世界79ヵ国の937ヵ所,約1億346万ha(日本では24ヵ所,約28万ha。2008年5月現在)。近年,FSC認証マーク入りの紙製品も発売されている。国内独自の制度として2002年,《緑の循環》認証会議(SGEC)が設けられた。→森林森林保護グリーン・コンシューマー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む