森源三(読み)もり げんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森源三」の解説

森源三 もり-げんぞう

1835-1910 幕末-明治時代武士,官吏
天保(てんぽう)6年11月生まれ。越後(えちご)(新潟県)長岡藩士。江川英竜の塾でまなぶ。明治5年開拓使に出仕開拓使仮学校につとめ,14年札幌農学校長,16年札幌農業事務所長をかねた。35年衆議院議員。妻は河井継之助の妹。明治43年6月1日死去。76歳。本姓毛利

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む