森越館跡(読み)もりこしだてあと

日本歴史地名大系 「森越館跡」の解説

森越館跡
もりこしだてあと

[現在地名]名川町森越 上小路

森越の南西馬淵まべち川に臨む河岸段丘上の小丘に位置する。東と南は段丘続き、西は馬淵川に注ぐ小流、北は馬淵川が流れる。低地との比高約二〇メートル。三戸城(現三戸町)北東に位置し、対岸剣吉けんよし館と相まって馬淵川中流地域の押えとなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南北 東西 東南

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む