森野新村(読み)もりのしんむら

日本歴史地名大系 「森野新村」の解説

森野新村
もりのしんむら

[現在地名]滑川市森野新

早月はやつき川が形成した隆起扇状地(室山野台地)の北端部に位置し、西は野尻のじり村。村名の由来はかつて開墾の不可能な不毛地帯で「無利野」と称したが、大崎野おおさきの用水が通ってから開発が進み、村立てされた際に旧称にちなんで名付けられたと伝える(東加積村誌)。村立てされた時期は承応三年(一六五四)とされる(出来新村・退転村記申帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高五六石、免一ツ五歩、明暦三年(一六五七)の新田高五六石(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む