棲息(読み)せいそく

精選版 日本国語大辞典 「棲息」の意味・読み・例文・類語

せい‐そく【棲息・栖息】

  1. 〘 名詞 〙 ある場所に住んで生活すること。生息
    1. [初出の実例]「棲息若容三四日、遂生何必入懐仁」(出典菅家文草(900頃)二・春日於相国客亭、見鴎鳥戯前池、有感)
    2. 「此社会と名づくる一大群団を為して其中に棲息(セイソク)し」(出典:国会論(1888)〈中江兆民〉)
    3. [その他の文献]〔史記‐司馬相如伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「棲息」の読み・字形・画数・意味

【棲息】せいそく

すむ。隠れすむ。唐・応物〔裴処士に答ふ〕詩 民、舍を愛す 犢(とく)に乘りて山に入る~況(いは)んや子は群の士 棲息す、

字通「棲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android