植田華亭(読み)うえだ かてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「植田華亭」の解説

植田華亭 うえだ-かてい

?-? 江戸時代中期の篆刻(てんこく)家。
京都で高芙蓉(こう-ふよう)にまなび,その作風を江戸につたえる。書は伊藤華岡(かこう)に師事印譜に「静正居印譜」。安永5年(1776)収集品をまとめて「采真堂印譜」を刊行。名は通央。字(あざな)は伯仲通称は文蔵,文敬。別号に采真堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む