椙原保(読み)すぎはらほ

日本歴史地名大系 「椙原保」の解説

椙原保
すぎはらほ

尾道市北部の山間地と推定されており、平安時代末期頃に石清水いわしみず八幡宮を本所とし、その所領となったと考えられる。保元三年(一一五八)一二月三日付の官宣旨(石清水文書)に石清水宮寺領として「榲原保」がみえ、元暦二年(一一八五)正月九日付源頼朝下文(同文書)には「榲原別宮」とある。小原おばら一帯はかつて杉原と称していたといわれ、小早川家文書に杉原苧原すぎはらおばらの合戦のことがみえ、椙原保は小原を中心とした地域とする説が有力。

この地を本貫とした豪族杉原氏が鎌倉時代以降勢力を伸張、南北朝争乱時には北朝方として活動し木来本郷きごろほんごう庄・木梨きなし庄の地頭職を得た。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android