山名政豊(読み)やまなまさとよ

改訂新版 世界大百科事典 「山名政豊」の意味・わかりやすい解説

山名政豊 (やまなまさとよ)
生没年:?-1499(明応8)

室町時代の武将。教豊の子。1467年(応仁1)教豊の死没後家督を継ぐ。74年(文明6)細川氏と講和を結び,応仁・文明の乱を終息させる。但馬・備後守護一族の分国である因幡伯耆などの反乱を鎮定し,その勢いで83年赤松政則がその支配を回復していた播磨備前に攻め込み,占領するが,しだいに赤松氏反撃をうけ,88年(長享2)但馬に敗走する。これによって分国内に動揺,混乱が生じ,嫡子俊豊擁立派との間で抗争が続いた。諡号(しごう)は宗源院殿鎮室宗護。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「山名政豊」の解説

山名政豊

没年:明応8.1.23(1499.3.4)
生年嘉吉1(1441)
戦国時代の武将。持豊の次子,教豊の弟。応仁の乱以前に家督を継いでいた兄教豊が応仁1(1467)年9月に病死したのを受けて,家督と但馬以下の領国を継いだ。大乱中,西軍総帥であった父持豊が死ぬと,翌文明6(1474)年には東軍総帥細川政元(勝元の子)と講和し,但馬,山城の守護に任ぜられた。乱後は因幡・伯耆を平定,同12年以降は播磨,美作,備前の奪回を目指して赤松政則と死闘を展開するが果たさず,長享2(1488)年には撤兵した。

(今谷明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山名政豊」の解説

山名政豊 やまな-まさとよ

1441-1499 室町-戦国時代の武将。
嘉吉(かきつ)元年生まれ。山名教豊(のりとよ)の子(一説に弟)。但馬(たじま)守護。文明5年祖父持豊の死去で山名氏の惣領(そうりょう)となる。6年細川政元と和議をむすび,応仁(おうにん)の乱を終息にみちびく。11年但馬にかえり近隣の反乱を鎮圧,のち播磨(はりま)の領地回復をはかって赤松政則と合戦をかさねた。明応8年1月23日死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の山名政豊の言及

【備前国】より

…応仁・文明の乱に赤松政則は東軍に属し,播磨に下国して播磨,備前,美作の旧領3ヵ国を回復して守護に任ぜられた。1484年(文明16)から88年(長享2)にわたる山名政豊の播磨,備前への侵入は旧領奪回をねらったものであったが,失敗した。 政則の死後赤松氏が衰えると,代わって三石城を本拠とする浦上氏が台頭し,浦上村宗は主君赤松義村を幽閉暗殺して実権を握り,細川高国を擁して上洛し覇権を掌握しようとしたが,義村の子政村(のちの晴政)が三好元長に内応したことにより摂津大物(だいもつ)で敗死した。…

※「山名政豊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android